楽典、オンラインレッスン3回受講して…

楽典。 Theory of music です。

 

1回目は、概論でしたが、2回目は音声学、という感じの内容。

音とは何?

音楽とは何?

 

音波、波形、倍音などなど、まず、中学か高校の理科の授業のおさらいみたいなこと。

続けて、音階がどうやってできたか。振動数の比が簡単だと気持ちよく感じる。それをもとにして音階ができたとのこと。

 

ピアノなどの音はいろんな音波(倍音)の組み合わせだから、響きを聞くと倍音が聞こえる、と教えてもらい、ピアノで下のドを強く引いて響きを聞くと、上のミの音が響いている。こういうの、シニアで初めて経験するって、楽しいとしか言いようがない。

 

2回目になると、音譜、音符、その他もろもろの記号。リズムと拍子を少し。

 

3回目の今日は、拍子、いよいよ音程に来ました。音程は、ちまたでは、キーのことも指しますが、theoryではあくまで音と音との関係です。例えばドとミが3度、とか。

これ、実は結構とっつきにくいのですが、私がどうしても知りたい和音のしくみの基礎で、そういう目的があると耐えられますね。わっかりにくいベートーベンソナタの和音の連続、なんとか乗り越えたいですから。

 

先生の教養の深さ、広さで、ぐいぐい知的好奇心が引っ張られるのも、勉強が続く大きな理由です。

今日はピタゴラスやら、ゼロの発見、が登場。キリスト教の三位一体も。

ピアノの練習の励みにもなりますね。